スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年06月12日

ハンドパワーです

『笑っていいとも!!増刊号』でスプーン曲げをやっていました。
何気なくアイスを食べてたスプーンで試してみました。2~3度失敗したけど、少し曲がったような気がする…。
よし!
集中してスプーンの柄をなでなでして、手前にくいッ!
あっっ(°□°;)

折れちゃった…。
細いスプーンだからかな?
初めてのことだったのでもう一回試したいけど、家の人に怒られそうなので、しばらく日を空けてからにしよう(^皿^)  


Posted by かおやん at 16:32Comments(0)テレビ

2011年06月06日

公民館へ

久しぶりに会ったI棒と、川南のDon's cafeへ行きました。
以前から行ってみたかったのですが場所が分からず、I棒に聞いたら彼女は行ったことがあると言うので、連れて行ってもらうことにしました。

ピザと自家製ジンジャーエール、食後にケーキとコーヒー。
友達の家に遊びに来たような雰囲気のお店でゆっくりできて、よく食べよくしゃべりました。ここなら一人でも来られるo(^-^)o

そろそろ出ようかという頃に、私が「北郷に古民家カフェがあるってテレビでやってたよ」と言うと、「公民館カフェ!?」とI棒。
瞬間、私の頭には、お年寄りが公民館で会議机を挟んでお茶を飲む光景が浮かびました(゜∇゜)
阿蘇旅行中の私の「牛タンラッシュ」をも凌ぐ聞き間違いです(`▽´)


ドライブがてら、美郷町北郷区の公民館…いや、古民家カフェ「タリカシ」へ行ってみることにしました。
ナビも地図もなかったのですが、無事辿り着きました。
お昼寝中のわんこがのそりと起き上がり、しっぽをふりふり迎えてくれました。

自分の毛の色なんてお構いなしに寝転んでたので、顔まで土まみれ。そしてしっぽを振るたびに地面から土ぼこりが…。お店に入る前から和みました(#^-^#)
ところでさっきからお店に人の気配がない…
どうやらお休みだったようです(∋_∈)
場所が分かったし、次は事前に営業しているかを確認して来ることにしました。
ドライバーのI棒はお疲れ様でしたが、私としては、「公民館カフェ」という収穫で満足でした(^_^)v  


Posted by かおやん at 20:58Comments(0)休日

2011年06月05日

さよなら阿蘇

次に向かったのは大観峰です。朝はまずまずだった空模様がだんだん怪しくなり、大観峰に着く頃には雨が落ちてきました。空の下、絶景を眺めながら食べるはずだった馬ロッケは車中で食べることに。
でも車の中からでもこの景色!\(☆o☆)/

そしてこの馬ロッケ、馬肉たっぷりでおいしい!


せっかくなので車を下りて小雨の中、大パノラマを楽しみました。


せっかく阿蘇に来たのに、一度もソフトクリームを食べていないことに気付き、売店でプリンソフトを買いました。

これがまた想像以上においしく、思わず「んー!」と唸ってしまいました。
天気が回復する様子がないので、予定していたロープウェーに乗る→火口見学は見送ることにしました。
  続きを読む


Posted by かおやん at 15:14Comments(2)

2011年06月05日

すずらん自生地

とうとう旅の最終日です(;_;)心配していた天気はまずまず。
まずは一の宮門前町の「阿蘇 とり宮」に名物の「馬ロッケ」を買いに行きました。揚げてくれている間に、「厠」の暖簾が掛かった裏手のお手洗いを拝借しました。
さすが水基のまち、手洗い場まで湧き水がおしゃれに利用されていました。

商店街のあちこちにも水基があります。

漬物店で豆腐の味噌漬けを買い、とり宮に戻って揚げたての馬ロッケを受け取り、門前町を後にしました。

少し車を走らせ、笑顔いっぱいのおばさん2人が迎えてくれた木村とうふ店で、豆腐と豆乳チーズケーキを買いました。そこにも水基があり、おいしい水をペットボトルにいただきました。店先に置かれたすずらんの鉢が花を付けているのを見て、波野村のすずらん自生地に行ってみることにしました。


九州で野生のすずらんが見られるのは極めて珍しく、それが5万株もあるなんて!若干時期は早いけど、お豆腐屋さんのは咲いてたし、少しは咲いているはず o(^-^)oワクワク♪

ああ、なんて可憐なの!?
となるはずが…

一輪たりともない(T_T)
一輪どころか、株さえも探して探してやっとポツリポツリと見つかる程度。あまりに早すぎたみたいです。
だから駐車場も

私の車だけ(右側の車は売店のおばさんの)。  続きを読む


Posted by かおやん at 13:00Comments(0)

2011年06月04日

1日の終わり

たっぷり遊んだ帰り、ホテルへ戻る途中に寄ったおみやげ屋さんの観光パンフレットで見て、またしても急遽行くことにしました。

そば屋が点在する地区の、とあるそば屋の真ん前。
ここにお詣りして宝くじで大金を当てた人たちから奉納された鳥居などがいくつも立っていました。(ほとんどが匿名)

お詣りを済ませ、山からどんどん流れ出る水をペットボトルにいただき、時々宝くじを少しだけ買っている母へのおみやげにしました。

予定よりすっかり遅くなりながらも、絶景を見ると止まらずにはいられない。

雲が厚く、明日の天気が心配(-.-;)
ホテルのある大津に入り坂を登りきると、突然目の前に美しい夕焼けが広がりました。ここまで楽しませてくれるのかと、なんだかとても嬉しくなりました(←幸せ者)

最後の目的地、地元の人だらけの大津温泉センターで1日の疲れを癒やし、ホテルへ。
ついに明日は最終日。缶ビールを飲みつつ、楽しく旅ができることに感謝し、明日も精一杯楽しもうとしみじみ思ったのでした。  


Posted by かおやん at 11:11Comments(0)

2011年06月03日

遊水峡


下城の大イチョウに寄り道し、遊水峡へ。
平日だからか、閑散としていました。



浅くて幅の広い渓流の川底には、大きく平らな石が敷き詰められていて、これが自然にできたものだと思うと感動でした。


ただ…
平日とは言え、GW。いや、それだけではない“寂れ”を感じました(´⌒`)
例えるなら、誰にも見向きもされずに老け込んでいく女性のような…あぁ他人事とは思えない(-.-;)
でもきっと夏には川遊びの家族連れで、秋には紅葉狩りの人々でキラキラと輝くはず。私も頑張ろう
o( ̄∀ ̄)o(何を?)

それにしても、どれだけマイナスイオンに飢えてたんだか…。  
タグ :遊水峡


Posted by かおやん at 23:07Comments(2)

2011年06月03日

りんご×②

坂本善三美術館の静かな展示室で正午を迎え、大きく鳴り響いた腹時計が限界をとうに超えた2時半頃、ようやく昼食をとることにしました。

アップルパイが有名だという「茶菓房 林檎の樹」です。
まずは、ジャガイモの代わりにりんごが入ったカレーを注文。

思ったよりボリュームがあり、まあまあ辛口だったので、食べきれるか心配でしたが、ヒデキ・サイジョーのおかげでカレーとりんごの組み合わせに抵抗なく完食しました(^人^)
そしていよいよ、デザートでありながらメインのアップルパイo(`▽´)o

撮り方がヘタで分かりづらいですが、お皿もりんごの形でした。
こちらもボリュームがありましたが、とてもおいしくいただきました☆
お客さんは多いのにゆったりできる雰囲気だし、他にも食べたいメニューがいっぱいあったので、また絶対行きたいです。  
タグ :林檎の樹


Posted by かおやん at 21:08Comments(0)

2011年06月01日

水のカーテン

菊池渓谷から坂本善三美術館に移動して静かな時間を過ごし(1年限定美術館日記参照)、次なる目的地・鍋ヶ滝へ行きました。
車を停め、膝をガクガクさせながら遊歩道を下ると滝が現れました。

飛び石を伝って向こう岸に渡り、滝の脇へ


滝の横顔


滝の裏へ


生まれて初めての体験は新鮮で、飛沫を浴びながらあちこち移動し、滝をいろんな位置から楽しみました。もしかしたら今まで見た滝の中で一番楽しんだかもしれませんo(^-^)o 鍋ヶ滝、オススメです☆☆☆
  
タグ :鍋ヶ滝


Posted by かおやん at 22:18Comments(2)