2011年07月18日
浅ブラ
浅草に着くと、祭りかっ!?ていうぐらいのすごい人ごみ。
…祭りでした。前日からほおづき市が開催されていたのでした。
今回の目的はサンダルなので、人にもまれる仲見世は極力避けて、仲見世とクロスする新仲見世商店街の靴屋をまわりました。
数多くの靴屋を見ても、いまいち集中できず、ピンとくるサンダルに出会えません。
あ、おなか空いてるからか…と、『十和田』というお蕎麦屋さんに入りました。数年前に、同じ『十和田』の別の支店で食べた時、安さと美味しさが気に入ったのです。

ミニ天丼とざるのセットを注文しました。細いのにコシのあるお蕎麦はさることながら、天丼のたれがしょっぱすぎず甘すぎずバランスが絶妙!
3時近いというのに、次々にお客さんが来て入りきれずに待っていました。
エネルギー充電を済ませてブラついていると、路地の隙間からもスカイツリー。
再度新仲見世商店街へ。さっき行った店の中から何軒かをもう一度よく見てお店のご主人に相談し、やっと気に入ったサンダルを見つけました(^_^)v 続きを読む
…祭りでした。前日からほおづき市が開催されていたのでした。
今回の目的はサンダルなので、人にもまれる仲見世は極力避けて、仲見世とクロスする新仲見世商店街の靴屋をまわりました。
数多くの靴屋を見ても、いまいち集中できず、ピンとくるサンダルに出会えません。
あ、おなか空いてるからか…と、『十和田』というお蕎麦屋さんに入りました。数年前に、同じ『十和田』の別の支店で食べた時、安さと美味しさが気に入ったのです。

ミニ天丼とざるのセットを注文しました。細いのにコシのあるお蕎麦はさることながら、天丼のたれがしょっぱすぎず甘すぎずバランスが絶妙!
3時近いというのに、次々にお客さんが来て入りきれずに待っていました。
エネルギー充電を済ませてブラついていると、路地の隙間からもスカイツリー。

再度新仲見世商店街へ。さっき行った店の中から何軒かをもう一度よく見てお店のご主人に相談し、やっと気に入ったサンダルを見つけました(^_^)v 続きを読む
タグ :浅草
2011年07月18日
上ブラ
2日めの目的は上野→浅草。憧れのパンダに会いたいっo(`▽´)o浅草では靴を買いたいっo(`▽´)o
上野に着くと、人人人…。そして暑い(-o-;)パンダまでに何時間かかるのか、そして一体何分見られるのか…。それを考えてパンダは断念。
上野公園を横切って目指すは『横山大観記念館』。
都会の真ん中に、こんなに緑豊かな場所があるんですね。

遠くにスカイツリーが見えます。

不忍池を出てすぐの場所に、横山大観記念館はありました。なかなか趣のある所でした。

さらに歩いて文京区、東大の弥生門前の弥生美術館・竹久夢二美術館へ辿り着きました。

上野公園内に大きな美術館・博物館がたくさんあるのに、なぜわざわざ?
それは、限られた時間でゆっくり見たかったからです。上野公園内の美術館は、またいずれごっとり。
弥生美術館・竹久夢二美術館で想像以上に充実の時間を過ごした後、携帯である場所を検索しました。うん、近い!

少し前にテレビで見た、湯島の『みつばち』で小倉アイスSPをぎゅうひトッピング付きで。テレビで紹介にはあまり期待しないのですが(じゃあなぜ行く?)、これはおいしかった~(*^▽^*) 続きを読む
上野に着くと、人人人…。そして暑い(-o-;)パンダまでに何時間かかるのか、そして一体何分見られるのか…。それを考えてパンダは断念。
上野公園を横切って目指すは『横山大観記念館』。
都会の真ん中に、こんなに緑豊かな場所があるんですね。

遠くにスカイツリーが見えます。

不忍池を出てすぐの場所に、横山大観記念館はありました。なかなか趣のある所でした。

さらに歩いて文京区、東大の弥生門前の弥生美術館・竹久夢二美術館へ辿り着きました。

上野公園内に大きな美術館・博物館がたくさんあるのに、なぜわざわざ?
それは、限られた時間でゆっくり見たかったからです。上野公園内の美術館は、またいずれごっとり。
弥生美術館・竹久夢二美術館で想像以上に充実の時間を過ごした後、携帯である場所を検索しました。うん、近い!

少し前にテレビで見た、湯島の『みつばち』で小倉アイスSPをぎゅうひトッピング付きで。テレビで紹介にはあまり期待しないのですが(じゃあなぜ行く?)、これはおいしかった~(*^▽^*) 続きを読む
2011年07月17日
銀ブラ&銀ブラ
先週末、東京に行ってきました。
神奈川の友人と有楽町で合流して、まずは盛岡冷麺の『ぴょんぴょん舎』でランチです。

この景色を眺めながら数十分待ち。ようやく入ってミニチヂミと冷麺のセットを食べました。

普通の辛さにしたのですが、意外と辛くて頭皮からも汗が…(>Σ<)
ぱんぱんのおなかを抱えて銀座の街へ。この日は歩行者天国でした。

車の音がないだけで、こんなにゆっくり時間が流れるんだー( ̄∀ ̄)
博品館(おもちゃ屋)の前にチェブラーシカがいました。

あ…暑そう(∋_∈)
博品館でいろんなおもちゃを見て、スワロフスキーのお店で夢のようなキラキラを見て、資生堂で商品のバーコードをスキャンすると鏡に映る自分の唇にその口紅の色が乗るというシュミレーションで遊び、ほとんど何も買わないまま銀ブラを堪能しました。
この『銀ブラ』、本当は銀座でブラブラじゃないんですよね。
『銀座のパウリスタでブラジルコーヒーを飲む』のが、本当の銀ブラだそうで。
ということで、行きました、『カフェーパウリスタ』。
続きを読む
神奈川の友人と有楽町で合流して、まずは盛岡冷麺の『ぴょんぴょん舎』でランチです。

この景色を眺めながら数十分待ち。ようやく入ってミニチヂミと冷麺のセットを食べました。

普通の辛さにしたのですが、意外と辛くて頭皮からも汗が…(>Σ<)
ぱんぱんのおなかを抱えて銀座の街へ。この日は歩行者天国でした。

車の音がないだけで、こんなにゆっくり時間が流れるんだー( ̄∀ ̄)
博品館(おもちゃ屋)の前にチェブラーシカがいました。

あ…暑そう(∋_∈)
博品館でいろんなおもちゃを見て、スワロフスキーのお店で夢のようなキラキラを見て、資生堂で商品のバーコードをスキャンすると鏡に映る自分の唇にその口紅の色が乗るというシュミレーションで遊び、ほとんど何も買わないまま銀ブラを堪能しました。
この『銀ブラ』、本当は銀座でブラブラじゃないんですよね。
『銀座のパウリスタでブラジルコーヒーを飲む』のが、本当の銀ブラだそうで。
ということで、行きました、『カフェーパウリスタ』。

2011年06月05日
さよなら阿蘇
次に向かったのは大観峰です。朝はまずまずだった空模様がだんだん怪しくなり、大観峰に着く頃には雨が落ちてきました。空の下、絶景を眺めながら食べるはずだった馬ロッケは車中で食べることに。
でも車の中からでもこの景色!\(☆o☆)/

そしてこの馬ロッケ、馬肉たっぷりでおいしい!

せっかくなので車を下りて小雨の中、大パノラマを楽しみました。


せっかく阿蘇に来たのに、一度もソフトクリームを食べていないことに気付き、売店でプリンソフトを買いました。

これがまた想像以上においしく、思わず「んー!」と唸ってしまいました。
天気が回復する様子がないので、予定していたロープウェーに乗る→火口見学は見送ることにしました。
続きを読む
でも車の中からでもこの景色!\(☆o☆)/

そしてこの馬ロッケ、馬肉たっぷりでおいしい!

せっかくなので車を下りて小雨の中、大パノラマを楽しみました。


せっかく阿蘇に来たのに、一度もソフトクリームを食べていないことに気付き、売店でプリンソフトを買いました。

これがまた想像以上においしく、思わず「んー!」と唸ってしまいました。
天気が回復する様子がないので、予定していたロープウェーに乗る→火口見学は見送ることにしました。
続きを読む
2011年06月05日
すずらん自生地
とうとう旅の最終日です(;_;)心配していた天気はまずまず。
まずは一の宮門前町の「阿蘇 とり宮」に名物の「馬ロッケ」を買いに行きました。揚げてくれている間に、「厠」の暖簾が掛かった裏手のお手洗いを拝借しました。
さすが水基のまち、手洗い場まで湧き水がおしゃれに利用されていました。

商店街のあちこちにも水基があります。

漬物店で豆腐の味噌漬けを買い、とり宮に戻って揚げたての馬ロッケを受け取り、門前町を後にしました。
少し車を走らせ、笑顔いっぱいのおばさん2人が迎えてくれた木村とうふ店で、豆腐と豆乳チーズケーキを買いました。そこにも水基があり、おいしい水をペットボトルにいただきました。店先に置かれたすずらんの鉢が花を付けているのを見て、波野村のすずらん自生地に行ってみることにしました。
九州で野生のすずらんが見られるのは極めて珍しく、それが5万株もあるなんて!若干時期は早いけど、お豆腐屋さんのは咲いてたし、少しは咲いているはず o(^-^)oワクワク♪

ああ、なんて可憐なの!?
となるはずが…

一輪たりともない(T_T)
一輪どころか、株さえも探して探してやっとポツリポツリと見つかる程度。あまりに早すぎたみたいです。
だから駐車場も

私の車だけ(右側の車は売店のおばさんの)。 続きを読む
まずは一の宮門前町の「阿蘇 とり宮」に名物の「馬ロッケ」を買いに行きました。揚げてくれている間に、「厠」の暖簾が掛かった裏手のお手洗いを拝借しました。
さすが水基のまち、手洗い場まで湧き水がおしゃれに利用されていました。

商店街のあちこちにも水基があります。

漬物店で豆腐の味噌漬けを買い、とり宮に戻って揚げたての馬ロッケを受け取り、門前町を後にしました。
少し車を走らせ、笑顔いっぱいのおばさん2人が迎えてくれた木村とうふ店で、豆腐と豆乳チーズケーキを買いました。そこにも水基があり、おいしい水をペットボトルにいただきました。店先に置かれたすずらんの鉢が花を付けているのを見て、波野村のすずらん自生地に行ってみることにしました。
九州で野生のすずらんが見られるのは極めて珍しく、それが5万株もあるなんて!若干時期は早いけど、お豆腐屋さんのは咲いてたし、少しは咲いているはず o(^-^)oワクワク♪

ああ、なんて可憐なの!?
となるはずが…

一輪たりともない(T_T)
一輪どころか、株さえも探して探してやっとポツリポツリと見つかる程度。あまりに早すぎたみたいです。
だから駐車場も

私の車だけ(右側の車は売店のおばさんの)。 続きを読む
2011年06月04日
1日の終わり
たっぷり遊んだ帰り、ホテルへ戻る途中に寄ったおみやげ屋さんの観光パンフレットで見て、またしても急遽行くことにしました。

そば屋が点在する地区の、とあるそば屋の真ん前。
ここにお詣りして宝くじで大金を当てた人たちから奉納された鳥居などがいくつも立っていました。(ほとんどが匿名)

お詣りを済ませ、山からどんどん流れ出る水をペットボトルにいただき、時々宝くじを少しだけ買っている母へのおみやげにしました。
予定よりすっかり遅くなりながらも、絶景を見ると止まらずにはいられない。

雲が厚く、明日の天気が心配(-.-;)
ホテルのある大津に入り坂を登りきると、突然目の前に美しい夕焼けが広がりました。ここまで楽しませてくれるのかと、なんだかとても嬉しくなりました(←幸せ者)
最後の目的地、地元の人だらけの大津温泉センターで1日の疲れを癒やし、ホテルへ。
ついに明日は最終日。缶ビールを飲みつつ、楽しく旅ができることに感謝し、明日も精一杯楽しもうとしみじみ思ったのでした。

そば屋が点在する地区の、とあるそば屋の真ん前。
ここにお詣りして宝くじで大金を当てた人たちから奉納された鳥居などがいくつも立っていました。(ほとんどが匿名)

お詣りを済ませ、山からどんどん流れ出る水をペットボトルにいただき、時々宝くじを少しだけ買っている母へのおみやげにしました。
予定よりすっかり遅くなりながらも、絶景を見ると止まらずにはいられない。

雲が厚く、明日の天気が心配(-.-;)
ホテルのある大津に入り坂を登りきると、突然目の前に美しい夕焼けが広がりました。ここまで楽しませてくれるのかと、なんだかとても嬉しくなりました(←幸せ者)

最後の目的地、地元の人だらけの大津温泉センターで1日の疲れを癒やし、ホテルへ。
ついに明日は最終日。缶ビールを飲みつつ、楽しく旅ができることに感謝し、明日も精一杯楽しもうとしみじみ思ったのでした。
2011年06月03日
遊水峡

下城の大イチョウに寄り道し、遊水峡へ。
平日だからか、閑散としていました。



浅くて幅の広い渓流の川底には、大きく平らな石が敷き詰められていて、これが自然にできたものだと思うと感動でした。

ただ…
平日とは言え、GW。いや、それだけではない“寂れ”を感じました(´⌒`)
例えるなら、誰にも見向きもされずに老け込んでいく女性のような…あぁ他人事とは思えない(-.-;)
でもきっと夏には川遊びの家族連れで、秋には紅葉狩りの人々でキラキラと輝くはず。私も頑張ろう
o( ̄∀ ̄)o(何を?)
それにしても、どれだけマイナスイオンに飢えてたんだか…。
タグ :遊水峡
2011年06月03日
りんご×②
坂本善三美術館の静かな展示室で正午を迎え、大きく鳴り響いた腹時計が限界をとうに超えた2時半頃、ようやく昼食をとることにしました。

アップルパイが有名だという「茶菓房 林檎の樹」です。
まずは、ジャガイモの代わりにりんごが入ったカレーを注文。

思ったよりボリュームがあり、まあまあ辛口だったので、食べきれるか心配でしたが、ヒデキ・サイジョーのおかげでカレーとりんごの組み合わせに抵抗なく完食しました(^人^)
そしていよいよ、デザートでありながらメインのアップルパイo(`▽´)o
撮り方がヘタで分かりづらいですが、お皿もりんごの形でした。
こちらもボリュームがありましたが、とてもおいしくいただきました☆
お客さんは多いのにゆったりできる雰囲気だし、他にも食べたいメニューがいっぱいあったので、また絶対行きたいです。

アップルパイが有名だという「茶菓房 林檎の樹」です。
まずは、ジャガイモの代わりにりんごが入ったカレーを注文。

思ったよりボリュームがあり、まあまあ辛口だったので、食べきれるか心配でしたが、ヒデキ・サイジョーのおかげでカレーとりんごの組み合わせに抵抗なく完食しました(^人^)
そしていよいよ、デザートでありながらメインのアップルパイo(`▽´)o

撮り方がヘタで分かりづらいですが、お皿もりんごの形でした。
こちらもボリュームがありましたが、とてもおいしくいただきました☆
お客さんは多いのにゆったりできる雰囲気だし、他にも食べたいメニューがいっぱいあったので、また絶対行きたいです。
タグ :林檎の樹
2011年06月01日
水のカーテン
菊池渓谷から坂本善三美術館に移動して静かな時間を過ごし(1年限定美術館日記参照)、次なる目的地・鍋ヶ滝へ行きました。
車を停め、膝をガクガクさせながら遊歩道を下ると滝が現れました。
飛び石を伝って向こう岸に渡り、滝の脇へ

滝の横顔

滝の裏へ



生まれて初めての体験は新鮮で、飛沫を浴びながらあちこち移動し、滝をいろんな位置から楽しみました。もしかしたら今まで見た滝の中で一番楽しんだかもしれませんo(^-^)o 鍋ヶ滝、オススメです☆☆☆
車を停め、膝をガクガクさせながら遊歩道を下ると滝が現れました。

飛び石を伝って向こう岸に渡り、滝の脇へ

滝の横顔

滝の裏へ



生まれて初めての体験は新鮮で、飛沫を浴びながらあちこち移動し、滝をいろんな位置から楽しみました。もしかしたら今まで見た滝の中で一番楽しんだかもしれませんo(^-^)o 鍋ヶ滝、オススメです☆☆☆
タグ :鍋ヶ滝
2011年05月29日
菊池渓谷
5月6日、この日の予定は、自分の中でこの旅のメインと位置付けていたコースでした。
目的地の小国町方面に向けて走り、菊池市に入ると、あちこちに『菊池渓谷』の案内板がありました。近そう。行っちゃえ!と、いきなり予定外の行動。
到着し、最初の橋から渓谷を眺めていると、『菊池渓谷』と書かれた法被を着たおじさんが隣に来て、「魚が見えろう?でも水が少ないわ」と話しかけてきました。
「雨が降らないからですか?」ときくと、「うん、今年はおかしいわ。いつもやったらあそこらへんまで水が来とう」と、しきりにこんなもんじゃないんだと熱く話していました。おじさんはこの場所が好きなんだなと思いました。 続きを読む
目的地の小国町方面に向けて走り、菊池市に入ると、あちこちに『菊池渓谷』の案内板がありました。近そう。行っちゃえ!と、いきなり予定外の行動。
到着し、最初の橋から渓谷を眺めていると、『菊池渓谷』と書かれた法被を着たおじさんが隣に来て、「魚が見えろう?でも水が少ないわ」と話しかけてきました。
「雨が降らないからですか?」ときくと、「うん、今年はおかしいわ。いつもやったらあそこらへんまで水が来とう」と、しきりにこんなもんじゃないんだと熱く話していました。おじさんはこの場所が好きなんだなと思いました。 続きを読む
タグ :菊池渓谷
2011年05月29日
滝、ください(^_^;)
水源巡りの途中、『清水滝』という看板を見つけ、急遽行ってみることにしました。山奥に向かって、離合できない道を行き、駐車場(?)に到着。

意外と整備されている遊歩道を下っていくが、一向に滝らしき音が聞こえてこない。

そして見えてきたのは…

うーむ…
ふと左を見てギョッとしました(°□°;)

虎柄のパンツは見たことあるけど、虎顔のパンツは初めてです。ヒョウ柄≠ヒョウ顔のシャツを着る大阪のオバチャン的センスなのか?
で、滝は?どこ?

雨不足のせいもあるのでしょう、結局上からチョロチョロ落ちる水しか見あたらず、後ずさりするような気持ちで赤鬼が睨みをきかせる不思議な空間を後にしました。

意外と整備されている遊歩道を下っていくが、一向に滝らしき音が聞こえてこない。

そして見えてきたのは…

うーむ…
ふと左を見てギョッとしました(°□°;)

虎柄のパンツは見たことあるけど、虎顔のパンツは初めてです。ヒョウ柄≠ヒョウ顔のシャツを着る大阪のオバチャン的センスなのか?
で、滝は?どこ?

雨不足のせいもあるのでしょう、結局上からチョロチョロ落ちる水しか見あたらず、後ずさりするような気持ちで赤鬼が睨みをきかせる不思議な空間を後にしました。
タグ :清水滝
2011年05月29日
水を求めて(後編)
『塩井杜水源』
少し手前で車を停め、のどかな風景の中を歩きます。


神社の奥のひっそりとした池が塩井杜水源です。

何とも言えない怖いような空気を感じましたが、水はきれい。

『川地後水源』

民家の裏手にあり、地元の方たちの生活用水である姿を見ることができました。
『池の川水源』


ここにも水汲みに来ている地元の人たちがいました。私も汲む前に、奥にあるお社にお参りを…と、お賽銭を入れて鈴を鳴らすと大きな警報音がなり始めました(°□°;) 続きを読む
少し手前で車を停め、のどかな風景の中を歩きます。


神社の奥のひっそりとした池が塩井杜水源です。


何とも言えない怖いような空気を感じましたが、水はきれい。

『川地後水源』

民家の裏手にあり、地元の方たちの生活用水である姿を見ることができました。
『池の川水源』


ここにも水汲みに来ている地元の人たちがいました。私も汲む前に、奥にあるお社にお参りを…と、お賽銭を入れて鈴を鳴らすと大きな警報音がなり始めました(°□°;) 続きを読む
2011年05月29日
水を求めて(前編)
昼食を済ませて、水源巡りの始まり始まり~♪私は水源や滝などを見ると、なぜかテンションが上がるのです(*^o^*)
まず向かったのは、高森湧水トンネル公園です。

中央に水が流れるトンネルの中をひたすら歩きます。この日は汗ばむくらいの陽気だったのですが、トンネルの中はひんやり。

トンネルの一番奥の岩間から出る水をいただいて引き返しました。

『吉田城御献上汲場』


その名の通り、吉田城に献上されていた水で、越乃寒梅を作る水にもある、“何とか”という成分がここの水にも含まれているとか(トロッコ列車の車掌さん談)。
『湧沢津水源』

久留米から水汲みに来られたというご夫婦としばしおしゃべり。 続きを読む
まず向かったのは、高森湧水トンネル公園です。

中央に水が流れるトンネルの中をひたすら歩きます。この日は汗ばむくらいの陽気だったのですが、トンネルの中はひんやり。

トンネルの一番奥の岩間から出る水をいただいて引き返しました。

『吉田城御献上汲場』


その名の通り、吉田城に献上されていた水で、越乃寒梅を作る水にもある、“何とか”という成分がここの水にも含まれているとか(トロッコ列車の車掌さん談)。
『湧沢津水源』

久留米から水汲みに来られたというご夫婦としばしおしゃべり。 続きを読む
タグ :水源巡り
2011年05月28日
5月5日
更新をサボっている間に、5月が終わりそうなので慌てて書きます(^。^;)
5月5日、朝方まで降っていた雨が上がり、いいお天気になりました。
車で高森駅までに行き、普通電車でまずは立野駅に引き返しました。
この日の目的は、トロッコ列車です。


決して広くないホームには、乗車希望の人、人、人…。予約しといて良かった(^_^)v
爽やかな風を切り、車掌さんの軽妙なガイドに乗ってゆっくりと進み、最初の停車駅に着くと、

忍者が現れて、窓越しにキャンディーをくれました(o^∀^o)

忍者と一般の人に見送られて発車。 続きを読む
5月5日、朝方まで降っていた雨が上がり、いいお天気になりました。
車で高森駅までに行き、普通電車でまずは立野駅に引き返しました。
この日の目的は、トロッコ列車です。


決して広くないホームには、乗車希望の人、人、人…。予約しといて良かった(^_^)v
爽やかな風を切り、車掌さんの軽妙なガイドに乗ってゆっくりと進み、最初の停車駅に着くと、

忍者が現れて、窓越しにキャンディーをくれました(o^∀^o)

忍者と一般の人に見送られて発車。 続きを読む
タグ :南阿蘇トロッコ列車
2011年05月08日
5月4日
記事の順序が逆になりましたが…
すっかり平熱になり、すっきり目覚めた5月4日、8時半頃には高森峠に着きました。

「風の丘阿蘇大野勝彦美術館」「葉祥明阿蘇高原絵本美術館」へ行き(「1年限定美術館日記」にupします)、次なる目的地である「揺ヶ池」へ向かいました。
その前にお昼ご飯を。
揺ヶ池のすぐ近くの俵山交流館萌の里で、馬刺すしと馬肉コロッケを買いました。


人の多さと日射しの強さを避けて、車の中で食べました。そんな落ち着かない状況だったので、あまり味が分からなかったです(^_^;)
さて、おなかも膨れたところで揺ヶ池へ。

「写ってはいけないものが…」とか教えてくれなくていいです( ̄3 ̄)
万病に効く霊水と言われ、20Lまで持ち帰りできます。
龍神様が祀られているお社にお詣りし、500mlだけいただきました。 続きを読む
すっかり平熱になり、すっきり目覚めた5月4日、8時半頃には高森峠に着きました。

「風の丘阿蘇大野勝彦美術館」「葉祥明阿蘇高原絵本美術館」へ行き(「1年限定美術館日記」にupします)、次なる目的地である「揺ヶ池」へ向かいました。
その前にお昼ご飯を。
揺ヶ池のすぐ近くの俵山交流館萌の里で、馬刺すしと馬肉コロッケを買いました。


人の多さと日射しの強さを避けて、車の中で食べました。そんな落ち着かない状況だったので、あまり味が分からなかったです(^_^;)
さて、おなかも膨れたところで揺ヶ池へ。

「写ってはいけないものが…」とか教えてくれなくていいです( ̄3 ̄)
万病に効く霊水と言われ、20Lまで持ち帰りできます。
龍神様が祀られているお社にお詣りし、500mlだけいただきました。 続きを読む
2010年09月12日
おみややまもり
早くも一週間が経過してしまいました。
先週行った、東京のおみやげの数々です。
自分用の浜口陽三と植田正治のポストカード(詳しくは「1年限定美術館日記」を読んでね♪)、友人と高鍋町美術館の皆さん用のいわさきちひろ美術館のお菓子2種類と付箋紙とクリアファイル、自分と友人用に品川駅で買った、成城石井オリジナル和三盆クッキー(プレーンとストロベリー)、職場用に羽田空港で買った東京表参道ケーキラスク。
そして今回一番のお気に入りは、東京タワーの水です。

これは、西都銀鏡の「ゆずはっち」を自由に飲ませてくれた(これがきっかけで大好物になった)職場の人用ですが、かわいいので自分のも買いました(^_^)v
でも中身は静岡県伊豆の国市の水です(^_^;)
毎回のことですが、行った先々で目についた物をちまちま買うので、時間を追うごとに荷物が増え、帰る頃には山盛りです。でもおみや選びは楽しいです(^_^)v
先週行った、東京のおみやげの数々です。

自分用の浜口陽三と植田正治のポストカード(詳しくは「1年限定美術館日記」を読んでね♪)、友人と高鍋町美術館の皆さん用のいわさきちひろ美術館のお菓子2種類と付箋紙とクリアファイル、自分と友人用に品川駅で買った、成城石井オリジナル和三盆クッキー(プレーンとストロベリー)、職場用に羽田空港で買った東京表参道ケーキラスク。
そして今回一番のお気に入りは、東京タワーの水です。

これは、西都銀鏡の「ゆずはっち」を自由に飲ませてくれた(これがきっかけで大好物になった)職場の人用ですが、かわいいので自分のも買いました(^_^)v
でも中身は静岡県伊豆の国市の水です(^_^;)
毎回のことですが、行った先々で目についた物をちまちま買うので、時間を追うごとに荷物が増え、帰る頃には山盛りです。でもおみや選びは楽しいです(^_^)v
2010年09月05日
電車にて
新宿から乗ってきたギャル2人。
右側の子のスパンコールいっぱいの服、どこで買ったんだろ。「カメレオンアーミー」の頃のピンクレディを思い出しました(あぁ歳がバレる)。
左側の子は、ショートパンツからお尻がちょっとはみ出していました。2人とも髪もメイクも盛り盛りで、“今”を楽しんでるのが伝わってきました。
秋葉原から乗ってきたメガネの“おじさん”は、ピンクの薔薇の柄のシャツとパープルのケミカルジーンズ、スニーカーにリュックという「いかにも!」な出で立ちでした。
個性溢れる自由な街、東京。ちょっとの移動時間も退屈しません。

右側の子のスパンコールいっぱいの服、どこで買ったんだろ。「カメレオンアーミー」の頃のピンクレディを思い出しました(あぁ歳がバレる)。
左側の子は、ショートパンツからお尻がちょっとはみ出していました。2人とも髪もメイクも盛り盛りで、“今”を楽しんでるのが伝わってきました。
秋葉原から乗ってきたメガネの“おじさん”は、ピンクの薔薇の柄のシャツとパープルのケミカルジーンズ、スニーカーにリュックという「いかにも!」な出で立ちでした。
個性溢れる自由な街、東京。ちょっとの移動時間も退屈しません。
2010年09月05日
にわかセレブ
ライブが終わり、友人と別れて品川プリンスホテルにチェックインしました。JTBの格安ホテルパックです。予約していたのは禁煙シングルだったのですが、何か手違いでもあったのかフロントで「広いお部屋をご用意させていただきました」と言われました。
ドアを開けると…
ベッドがみっつ…(・_・;)
ひとまず、ビジネスホテルのシングルよりもゆったりしたお風呂で汗を流し、26階からの夜景を眺めながら、駅の中で買ったちょっとセレブなおつまみとコンビニで買った缶チューハイ(この辺がやはり庶民)で食事をしました。

部屋からの朝の眺めです。
朝食は最上階のレストランでのビュッフェです。
景色のよく見える席に案内され、朝から贅沢な気分でした。

テンションが上がって、フォークを落としてしまいました。
やっぱり私は小市民です。
ドアを開けると…

ベッドがみっつ…(・_・;)
ひとまず、ビジネスホテルのシングルよりもゆったりしたお風呂で汗を流し、26階からの夜景を眺めながら、駅の中で買ったちょっとセレブなおつまみとコンビニで買った缶チューハイ(この辺がやはり庶民)で食事をしました。

部屋からの朝の眺めです。
朝食は最上階のレストランでのビュッフェです。
景色のよく見える席に案内され、朝から贅沢な気分でした。

テンションが上がって、フォークを落としてしまいました。
やっぱり私は小市民です。
2010年09月05日
食べる!食べる!食べる!
この週末は東京へ行ってきました。
友人と待ち合わせて、お昼は人形町の「玉ひで」で親子丼を食べました。
結構なボリュームでしたがしつこくなくて、完食したあとも全然もたれませんでした。
次に行った「ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション」では、ヤマサ醤油のシロップがマーブル状に入ったアイスクリーム。
醤油味はほとんどなく、たまーに醤油びんのフタを開けた時の香りがフワッとするぐらいでした。
代官山に移動し、もう1人の友人も合流してキルフェボンへ。 続きを読む
友人と待ち合わせて、お昼は人形町の「玉ひで」で親子丼を食べました。

結構なボリュームでしたがしつこくなくて、完食したあとも全然もたれませんでした。
次に行った「ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション」では、ヤマサ醤油のシロップがマーブル状に入ったアイスクリーム。

醤油味はほとんどなく、たまーに醤油びんのフタを開けた時の香りがフワッとするぐらいでした。
代官山に移動し、もう1人の友人も合流してキルフェボンへ。 続きを読む
タグ :食べる!