2011年05月29日
菊池渓谷
5月6日、この日の予定は、自分の中でこの旅のメインと位置付けていたコースでした。
目的地の小国町方面に向けて走り、菊池市に入ると、あちこちに『菊池渓谷』の案内板がありました。近そう。行っちゃえ!と、いきなり予定外の行動。
到着し、最初の橋から渓谷を眺めていると、『菊池渓谷』と書かれた法被を着たおじさんが隣に来て、「魚が見えろう?でも水が少ないわ」と話しかけてきました。
「雨が降らないからですか?」ときくと、「うん、今年はおかしいわ。いつもやったらあそこらへんまで水が来とう」と、しきりにこんなもんじゃないんだと熱く話していました。おじさんはこの場所が好きなんだなと思いました。 続きを読む
目的地の小国町方面に向けて走り、菊池市に入ると、あちこちに『菊池渓谷』の案内板がありました。近そう。行っちゃえ!と、いきなり予定外の行動。
到着し、最初の橋から渓谷を眺めていると、『菊池渓谷』と書かれた法被を着たおじさんが隣に来て、「魚が見えろう?でも水が少ないわ」と話しかけてきました。
「雨が降らないからですか?」ときくと、「うん、今年はおかしいわ。いつもやったらあそこらへんまで水が来とう」と、しきりにこんなもんじゃないんだと熱く話していました。おじさんはこの場所が好きなんだなと思いました。 続きを読む
タグ :菊池渓谷
2011年05月29日
滝、ください(^_^;)
水源巡りの途中、『清水滝』という看板を見つけ、急遽行ってみることにしました。山奥に向かって、離合できない道を行き、駐車場(?)に到着。

意外と整備されている遊歩道を下っていくが、一向に滝らしき音が聞こえてこない。

そして見えてきたのは…

うーむ…
ふと左を見てギョッとしました(°□°;)

虎柄のパンツは見たことあるけど、虎顔のパンツは初めてです。ヒョウ柄≠ヒョウ顔のシャツを着る大阪のオバチャン的センスなのか?
で、滝は?どこ?

雨不足のせいもあるのでしょう、結局上からチョロチョロ落ちる水しか見あたらず、後ずさりするような気持ちで赤鬼が睨みをきかせる不思議な空間を後にしました。

意外と整備されている遊歩道を下っていくが、一向に滝らしき音が聞こえてこない。

そして見えてきたのは…

うーむ…
ふと左を見てギョッとしました(°□°;)

虎柄のパンツは見たことあるけど、虎顔のパンツは初めてです。ヒョウ柄≠ヒョウ顔のシャツを着る大阪のオバチャン的センスなのか?
で、滝は?どこ?

雨不足のせいもあるのでしょう、結局上からチョロチョロ落ちる水しか見あたらず、後ずさりするような気持ちで赤鬼が睨みをきかせる不思議な空間を後にしました。
タグ :清水滝
2011年05月29日
水を求めて(後編)
『塩井杜水源』
少し手前で車を停め、のどかな風景の中を歩きます。


神社の奥のひっそりとした池が塩井杜水源です。

何とも言えない怖いような空気を感じましたが、水はきれい。

『川地後水源』

民家の裏手にあり、地元の方たちの生活用水である姿を見ることができました。
『池の川水源』


ここにも水汲みに来ている地元の人たちがいました。私も汲む前に、奥にあるお社にお参りを…と、お賽銭を入れて鈴を鳴らすと大きな警報音がなり始めました(°□°;) 続きを読む
少し手前で車を停め、のどかな風景の中を歩きます。


神社の奥のひっそりとした池が塩井杜水源です。


何とも言えない怖いような空気を感じましたが、水はきれい。

『川地後水源』

民家の裏手にあり、地元の方たちの生活用水である姿を見ることができました。
『池の川水源』


ここにも水汲みに来ている地元の人たちがいました。私も汲む前に、奥にあるお社にお参りを…と、お賽銭を入れて鈴を鳴らすと大きな警報音がなり始めました(°□°;) 続きを読む
2011年05月29日
水を求めて(前編)
昼食を済ませて、水源巡りの始まり始まり~♪私は水源や滝などを見ると、なぜかテンションが上がるのです(*^o^*)
まず向かったのは、高森湧水トンネル公園です。

中央に水が流れるトンネルの中をひたすら歩きます。この日は汗ばむくらいの陽気だったのですが、トンネルの中はひんやり。

トンネルの一番奥の岩間から出る水をいただいて引き返しました。

『吉田城御献上汲場』


その名の通り、吉田城に献上されていた水で、越乃寒梅を作る水にもある、“何とか”という成分がここの水にも含まれているとか(トロッコ列車の車掌さん談)。
『湧沢津水源』

久留米から水汲みに来られたというご夫婦としばしおしゃべり。 続きを読む
まず向かったのは、高森湧水トンネル公園です。

中央に水が流れるトンネルの中をひたすら歩きます。この日は汗ばむくらいの陽気だったのですが、トンネルの中はひんやり。

トンネルの一番奥の岩間から出る水をいただいて引き返しました。

『吉田城御献上汲場』


その名の通り、吉田城に献上されていた水で、越乃寒梅を作る水にもある、“何とか”という成分がここの水にも含まれているとか(トロッコ列車の車掌さん談)。
『湧沢津水源』

久留米から水汲みに来られたというご夫婦としばしおしゃべり。 続きを読む
タグ :水源巡り